朝スッキリ起きられるようになる方法
あなたは、睡眠の質は良い方ですか?
人間は人生の3分の1を、睡眠に費やすと言われています。
朝、スッキリ起きられない。
寝たのに、寝た感じしない。
起きた時に、疲労感がある。
起きた時、肩こり、腰痛がある。
このような悩みはありますか?
朝起きて、このような状態になっている人は、睡眠の質が悪くなっていますね😅
朝起きて、スッキリした感覚がある。
これが理想です☺️
そうではない人は、何か問題がありますので、早めに改善しましょう!
改善しないと、人生の3分の1を損してしまいます😅
質の良い睡眠が取れると、こちらのお客様のように、気持ちの良い朝を迎えられますよ☀️
↓↓↓
⇧
こちらのお客様は、
今まで、せんべい布団で寝ていたそうなのですが、睡眠の質が悪くなっていたそうです。
そこで、寝具を変えてみることに。
低反発のマットレスに変えて寝てみたところ、朝、体の凝りが酷かったようです😅
低反発のマットレスというのは、手で押して離した際に、ゆっくりと元の形に戻るマットレス。
逆にスポンジのようにすぐに元に戻るマットレスは高反発です。
低反発のマットレスは、寝転んでみると、とても気持ちいいんです♪
体が沈み込んで、包まれるなんとも言えない心地よさ☺️
こちらのお客様もこれで、いい睡眠が取れると思ったようですが、実際は、逆でした😅
低反発のマットレスは、体が沈み気持ちいいのですが、デメリットは、寝返りが打ちにくいことです。
寝返りは、大人であれば、一晩に30〜40回ほど寝返りをすると言われています。
この寝返り!めちゃくちゃ大事なんです!
寝返りをしっかり打つことで、その日の体の歪みをリセットすることができるんです!
もし、寝返りを打っていないと、その日の歪みを明日に持ち越してしまいます。
それが毎日だと、どんどん体の歪みが大きくなり、肩こり、腰痛など、体の不具合が出てきます。
寝返りを打っていないことが原因の場合は、整体やマッサージで整えてもらっても、またすぐに不具合が出てしまうんです😅
寝返りを打てなくなる原因としては、体の柔軟性の低下や筋力不足が考えられます。
なので、こちらのお客様には、体の凝りを改善するエクササイズを行い、寝返りを打つためのコツ、エクササイズを行なってみました☺️
そうすると、今回紹介したように、朝スッキリ起きられるようになったみたいです✨
スッキリ起きられるといいですよね♪
元々、せんべい布団でも、睡眠の質が悪かったようですが、それも改善され、よく眠れたようです☺️
様々なマットレスが世の中に存在しますが、寝返りを打ちやすいものを選ぶことをオススメします。
実際に寝転んで体験してみる。自分に合うものを選ぶ。これが大事だと思います。
いくらマットレスや枕を変えても、睡眠の質が悪いと感じる人は、体の柔軟性や筋力不足が考えられます。
人それぞれ、柔軟性や筋力は違います。
どんなストレッチがいいのか?エクササイズをやるべきなのか?
分からない人は、ご相談ください☺️
ちなみに、マットレスが問題なく、柔軟性、筋力も問題ないのに、睡眠の質が悪い人は
寝返りを打ちにくい環境になっているのかもしれません。
例えば、寝返りを打てるほどのスペースがない。
これも睡眠の質を下げる原因です。
あとは、コロナになり、多くなっていますが、ペットと一緒に寝る。
この行動も寝返りを打ちにくくする場合があります😅
ペットと一緒に寝ていて、朝起きて、腰が痛い。肩こりがある。体がカチコチになっていると言う人は、すごく多いです😅
様々な原因で、睡眠の質が下がりますの、できることは早めに改善していきましょう♪
睡眠の質が下がる原因は、もっとあります。
栄養不足や心の不調もあります。
その辺が、気になる人は、聞いてください☺️
あなたの睡眠の質はどうですか?
朝、スッキリ起きられるのが、理想ですよ✨
P.S.
スレンの入り口前に、スロープを設置しました☺️
自転車で来られるお客様は、こちらに止めていただいて構いません♪
少し、斜めになっていますので、自転車が倒れないように気をつけてください😅
特に片側スタンドの自転車は、斜めに止めると、倒れにくいと思います😁
何かこうした方が良いのでは?
という意見あれば教えてください☺️
では👋
広島市中区パーソナルトレーニングスタジオSlen(スレン) 前迫大昌
最後まで読んで頂きありがとうございます。