今日も、なんか雨が降りそうで
降らないよく分からない天気ですね。
まぁ降ってくれない方が
いいのですが…
こんな日が続くと
身体の不調を訴える方が
多いです。
もし、何かあるのであれば
天気の責任にするのも
ひとつの対処法ですよ。
晴れたらよくなりますから。
では、今日もトレーニングのブログです。
トレーニングには3つの原理と
5つの原則があります。
トレーナーは必ずこの
原理・原則を覚えます。
3つの原理
・オーバーロード(過負荷)の原理
・特異性の原理
・可逆性の原理
5つの原則
・全面性の原則
・自覚性の原則
・漸進性の原則
・個別性の原則
・反復性の原則
このトレーニングの原理・原則
にそってトレーニングを
行うことで効果・成果が出やすいです。
昨日のブログでは
可逆性の原理について
書いていきました。
可逆性の原理は、トレーニングを
定期的にやってたとしても
やめてしまうと、トレーニングを
始めた当初に戻ってしまいますよー
というものです。
ただ、長くトレーニングを
続ければ続けるほど
元の状態に戻らなくなります(^▽^)/
継続することで、いいことばかりです。
今日は、
全面性の原則について
書いていきます。
全面性の原則とは
トレーニングをする際は
全ての面でバランスよく鍛える
ことが大切。
偏りのある身体では、怪我や技術レベルの
低下にもつながってしまいます。
簡単にいうと、足だけトレーニングする
上半身だけトレーニングする
腕だけトレーニングする
これらは、身体のバランスを
崩してしまう場合があります。
怪我しやすい身体になるかもしれ
ませんし、見た目もよくならない
可能性があります。
見た目をキレイに引き締めることも
バランスよく鍛えることが大事です。
slen では、現在、お腹痩せ、くびれ作りを
強調させたパーソナルトレーニングを
行っていますが、
お腹だけをトレーニングして
いるわけではありません。
姿勢も整えますし
背中、腕のトレーニングもします。
お尻のトレーニングもしますし
足の引き締めトレーニングも
行います。
その理由としては、
お腹を引き締めるためには
お腹だけのトレーニングでは
なかなか引き締まらないからです。
例えば、姿勢が悪いのが
原因で、下腹部が出ている人がいるとします。
この人もお腹のトレーニングを
行えば、ある程度は引き締まるのですが
ある程度までです。
根本的な原因の姿勢が変わらないと
この人は下腹部は引き締まりません。
姿勢が良くなることで、お腹の筋肉が
働きやすくなり、お腹のトレーニングも
効果的に行えるようになるのです。
こんな人もお腹だけの
トレーニングでは引き締まらないですね。
お尻が上手く使えてない人
お尻の筋肉が弱い人
お尻が弱くなると、骨盤の位置が
悪くなります。
骨盤の位置が悪い、もしくは
歪むことによって
お腹の筋肉が緩んでいきます。
どんなに腹筋を頑張ったとしても
日常生活でお腹の筋肉が
緩んでいると、なかなか引き締まりません。
こんな方は、少し遠回りに感じるかもしれませんが
お尻のトレーニングで、筋力を上げることで
骨盤が安定し、お腹の筋肉が働きやすい
状態になります。
あとは、
お腹が引き締まったことで
足が太く見えるようになった
という人もいますし
腕が太く見えるように
なったという人もいます。
バランスよく鍛えていけば
こんなことにはなりませんよ。
slen でのトレーニングでは
お腹のトレーニングだけではなく
トータルで身体を鍛えることで
結果的にお腹が引き締まると
いう考えのもと指導しています。
全面性の原則、覚えました???
家で、腹筋もいいですが
たまには、他の部位も
トレーニングしてみては
いかがですか???