トレーニングを覚えるために必要なこと
何かものごとを覚えるために、あなたはどんなことを行なっていますか?
脳みそで覚えるために、どんなことを行なっていますか?
ひたすら書いて覚える???
読みまくる??
聞きまくる?
ある本を読んだのですが、その本には
インプット(学び)3割
アウトプット(発信)7割
これくらいがちょうどいいみたいです。
日本の教育では、基本的には9割がインプットで1割がアウトプット
9割授業を聞いて、1割テストでアウトプットです。
1割テストでアウトプットするだけなので、一夜漬けの勉強でなんとか乗り越える…笑
テスト対策にはなりますが、テスト後はせっかく覚えたものもスッカリ忘れてしまう…笑
そんな経験ありませんか?
だから大人になった時に学生時代にどんな勉強をしたのかを覚えている人が少ないのでしょうね。
なので、日本人はアウトプットの仕方を学んできていない人が多いんです。学生時代は、授業で聞いた内容をテストでアウトプットする方法しか習ってきていないからですね。
なので、インプットばかりしてしまうのが日本人だそうです。
人間の脳みそは、アウトプットするから覚えられるそうなんです。
覚えたいけど、忘れてしまう…
そんな人は、記憶がまだ新鮮な状態のままでアウトプットしていけばいいんですね。何回かアウトプットしてしまえば、覚えます。
では、どうアウトプットすればいいの???
てなりますよね。
日本人のほとんどの人はインプットの仕方には優れていますが、アウトプットめちゃくちゃヘタクソ!笑
今、前迫はブログを書きながら、アウトプットしています。読んだ本で『へぇ〜』と思いこれは大事なことだと感じたことを、今現在書いているんです。
こうすることで、私の脳内にある引き出しにしっかりしまうことができます。アウトプットすればするほど、すぐに出せる位置に置くことができるんです。
だからと言って、ブログを書いてくださいと言っているわけでは、ありません!笑
でも以前、ブログを書きはじめたお客様がいました。
書いてくださいなんて一切言ってません。
今日、どんなトレーニングをした!みたいな内容をトレーニングを受けたその日に書いていました。書き方はその人なりに。
そうやってアウトプットしている人は、確かにトレーニングをよく覚えていました。覚えているから自分でもかなりやっている様子。こうやってやるのもアウトプット。なので結果出るのが早い!
そんな感じでした。
最近は、アウトプットする場面はたくさんあると思っています。
フェイスブック、インスタグラム、ツイッター、様々なブログ、アウトプットするツールはたくさんあります。
周りの人に見られたくないのであれば、自分だけにしか見れない設定にすることだってできます。自分の知ってる人だけが見れるようにする方法だってあります。
SNSに抵抗があるなら、紙に書くでもアウトプットできます。日記みたいにしてもいいと思います。
それが嫌なら、誰かにアウトプットするのもいいと思います。学んだことを誰かに教えてあげるということです。
子供に教えてあげるでもいいです。子供が言ったことを聞く聞かないは置いておいて…笑 教えた本人はどんどん覚えます。
アウトプットする方法は、今の世の中たくさんあるんです(^○^)
アウトプットする方法がないなら、諦めるしかありませんが… 今の日本はそんなことはありません!なので安心してください(^○^)
こうやって書きながら、中学生の頃を思い出したのですが、同じクラスで勉強ができる子が勉強ができない子に教えるみたいな授業がありました。
あれは、部活でやってたのかな??? ちょっと記憶が曖昧なのですが…笑
前迫は、もちろん!教えられる側!笑
全く、勉強できませんでした!笑
この時、教える側の生徒は教え方が上手いか下手かは置いて、教えた側の生徒は成績がどんどん上がる!笑
教えられる側の前迫少年は…笑
教えてくれた生徒が悪いわけでは全くありません!今思えば、全くアウトプットしてなかったんですね。
自分が原因です…(^^;
この話、なぜ教えた側の生徒ばかり成績が上がるのかは、わかりますよね。
もし、お子様にテストの成績が良くなって欲しいなーと思っているなら。
アウトプットする方法を教えることをしたらいいのではないですかねー
まぁ言うことを聞くか聞かないかは、あなた次第です!笑
教えられたトレーニングが覚えられない…
と思っているそこのあなた!
もう解決しましたね(^○^)
さぁ!行動しましょうか!