パワーアップしてきました♪
先日、広島でセミナーがあり参加してきました(^▽^)/
美姿勢・美脚スペシャリスト 代表の石井先生の
足部・足関節の評価とアプローチ
上肢帯に対する機能改善パッケージ
この2つのセミナーを受講してきました。
午前中は
足部・足関節の評価とアプローチ
足部や足関節の歪みがあると偏平足になってしまったり、外反母趾、外反小趾などの足のトラブルが起きてしまう可能性があります。
足部は、立位姿勢では、土台となってくるところです。 土台に歪みがあると、O脚X脚になったり骨盤がゆがむなど、上の方にも悪影響を及ぼす結果となってしまいます。
建物でも同じですね。
高層ビルを建てようとすると、地盤がしっかりしていないと建物は傾いてしまいますね(;´∀`)
どんな頑丈な高層ビルでも、土台が安定しないと建物が傾きます。 長年傾いていると、一部分だけ大きな負担がかかったりするので、少しずつ壊れていくかもしれませんね(;´∀`)
人間の身体でも、どんなに筋肉もりもりでも、土台(足部・足関節)がぐらぐらで安定していないと、身体は歪みます。
足部と足関節は、立位姿勢でのトレーニングではかなり重要です。
あなたの土台は安定してますか???
午後からは、
上肢帯に対する機能改善パッケージ
この講座では、腕の痛みや痺れなどに対して、原因やアプローチ方法を学ぶセミナーでした。
腕の痺れを経験したことはありますか???
あとは、腱鞘炎などになったことはありますか???
これらの症状は女性に多いようですね(;´∀`)
いくつか原因はあるのですが、その一つに背骨の固さがあります。
特に、肩甲骨あたりにある胸椎という背骨が固くなってしまうと、腕の痺れなどを引き起こす場合が多いです。
普段から背骨を捻じったり、横に倒したり、丸めたり、反らしたりしている人は動きが固くなることはないと思いますが、そうでない人の背骨は固く、動かしにくい状態になっています。
首、肩、背中の筋肉も凝りやすい状態となります(;´∀`)
普段から、背骨を動かすことで予防もできるので、しっかり意識的に動かしていきましょう。
普段から背骨動かしていますか???
最後まで読んで頂きありがとうございます!
こちらをクリック
↓↓↓
こちらをクリック
↓↓↓
こちらをクリック
↓↓↓
こちらをクリック
↓↓↓