運動が脳に与える素晴らしい効果②
前回のブログで
運動が脳に与える良い影響について書いていきました☺️
昨日のブログをまだ読まれていない方は、ぜひご覧ください。
↓↓↓
今日は、前回の続きと言うことで、
引き続き、運動が脳に与える良い影響を書いていきます☺️
集中力を上げたい❗️
そんなこと思ったことありませんか❓
仕事でも、勉強でも、習い事でも集中力があるといいですよね。
そもそも、集中力とはなんなのか❓
ドーパミンの量なんです。
ドーパミンの量が多い人は、集中力が高いのです☺️
このドーパミンの量を増やす方法が
運動です❗️
運動すると、直後からドーパミンが分泌されて、その効果は数時間続くそうです。
なので、運動後、数時間は集中しやすい状態になるのです❗️
さらには、前回のブログでお伝えしたように、運動習慣のある人は、脳の前頭葉が大きく成長します。
前頭葉は、集中力をコントロールする場所です。
と言うことは、運動を続けると、ドーパミンがドバドバ分泌され、前頭葉もパワーアップ❗️このダブル効果で、集中力の高い人になれます。
努力も苦痛なく、できるでしょうね。
むしろ、努力を努力と思わない状態になります☺️
めちゃくちゃいいですよね♪
そして、運動すると、記憶力もよくなります❗️
運動すると、脳の海馬という場所が成長します。
この海馬という場所は、記憶力に関係しています。
この海馬が大きくパワーアップすることで、記憶力がよくなり、海馬が小さく衰えると、記憶力が悪くなります。
認知症もこれが原因かな❓
なぜそう思うのかというと、
この海馬は、年に1%のペースで小さくなるからです😅
年齢と共に、記憶力が悪くなるのは、当然なんです。
でも大丈夫❗️
あることをすると、逆に年に2%大きくなるのです❗️
それが何かというと、運動です☺️
運動習慣がある人は、脳みそパワーアップ
記憶力も集中力も上がります☺️
前回も言ったように、これは科学的に証明されているものですからね。笑
前迫の妄想を話しているわけではありませんよ。笑
こんな研究もあります。
運動すれば、その場で記憶力が上がる❗️しかも20%も一気に上がる❗️
歩きながら、暗記をするのも良さそうですね☺️
僕は、過去に受けたセミナー音声を聞きながら歩くことがあります。
筋トレしながら、聞くこともあります☺️
すごく覚えやすいんです❗️
資格試験まで、時間がない。そんな方は、やってみてください☺️
運動がもたらす効果は、まだまだあります。
運動を行うと、心が変わります❗️
日本やフィンランド南アフリカなど、世界中で行われた調査があるのですが
運動習慣のある人は、
神経質、皮肉屋、批判屋などの性格の人が少ないそうです。
オランダでは、4万人の双子を調査したそうですが、結果は同じだったようですね。
なぜそうなるのかというと
運動を行うと、セロトニンが分泌されます。
セロトニンは幸せホルモンと言われていますが、セロトニン量が多い人は、幸福感を得やすいのです。
逆にセロトニン量が低い人は、幸せを感じにくい。いつもイライラ、文句ばかり、ストレスを感じやすくなります。
あなたの周りにこんな人いませんか❓
そんな人に、教えて差し上げましょう❗️セロトニン足りてないよ。笑 運動しよう❗️と
このように運動を行うと、心が変わります。
ということは、鬱(うつ)の改善と予防にもなるのです❗️
これは、ハッキリと分かっています☺️
運動には、抗うつ薬と同じ効果があるんです。
ちなみに、
抗うつ薬は、副作用たっぷり…再発率が高い。さらには、プチうつ傾向の人には、抗うつ薬は、ほぼ効かないそうです😅
抗うつ薬の再発率は約40%です😅 結構高いな😅
でも運動は
副作用なし❗️再発率も低い❗️プチうつ傾向の人にも、効果抜群です❗️
再発率は10%以下です❗️優秀だ☺️
鬱(うつ)には、運動療法がこれだけ効果的だと分かっているのに、日本では、抗うつ薬を勧められますよね。
運動療法が世に広まってない😅
なぜだと思います❓
それは、
お金の問題です。笑 大人の事情です。笑
これ以上は、何も言いません。笑
お医者様を敵に回してしまいますので、詳しく知りたい人は、前迫に直接聞いてください。笑
おっと、今日も2000文字ほど、書いてしまいました😅
今日もめちゃくちゃ集中して、書けました。笑
運動習慣ってすばらしいですね☺️
こんな長いブログをここまで読んで頂いてありがとうございます❗️
もうちょっと、書きたかったのですが、明日にしますね。
明日も、運動が脳に与える素晴らしい効果を書いていきますので、ぜひご覧くださいな♪
ちなみに、明日は、子供の学力を上げたいママさん必見ですよ☺️
最後まで読んで頂きありがとうございます。