体重が落ちなくなった…停滞した時の対処方法
順調に体重が落ちていたのに…
ここ最近、落ちなくなった。
このような経験ありませんか?
ダイエットを行ったことがある人は、一度は経験したことがあるのではないかと思います。
運動を頑張ってるのに。
食事も糖質を制限して頑張っているのに。
なんで体重が落ちなくなったのだろう?
様々な原因が考えられるのですが、
もしかすると、糖質制限が原因で、体がエコモードになっているのかもしれません。
要は、脂肪が燃焼されにくい、脂肪を蓄えやすい状態です。
糖質制限を続けるとこのような状態になることは珍しくありません。
人間の体は定期的に栄養が入ってこないと、脳が飢餓状態と判断してしまい、脂肪を蓄えようとします。この状態では、なかなか体重が落ちません。
体にとっては、脂肪を落とすことが危険だと判断しているからです。
なぜかと言うと、定期的に栄養が入ってこないからです。
糖質制限をやり過ぎると、どんどん痩せない体を作ってしまいます。
このように体重が減らないと、多くの人は、もっと糖質を制限しよう!
もっと食べるものを減らそう!
運動を増やそうと考えます。
それは、逆効果です。
より飢餓状態になってしまいます。
なので、最近は全然体重が落ちなくなったなー
と感じたら、逆に食べましょう!
炭水化物をたくさん食べましょう!
脳みそに、栄養がたっぷり入ってきた!と思わせましょう。
そうすることで、飢餓状態から脱出することができます。
最低でも、1日たっぷり炭水化物を食べてみて下さい。
そうすると、その次の日以降は、体重が減り出します。
で、また落ちなくなってきたら、炭水化物の量を増やす。
これを繰り返すことで、停滞期がなくなっていき、スルスル体重が落ちていきます。
最近、体重が落ちなくなったなー
と思われていたら、もしかするとエコモードに体はなっているのかも。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
Slenではオンラインでのパーソナルトレーニング指導も行っております。
詳しくはこちらクリック
↓↓↓
Twitter Facebook で
シェアして頂けると嬉しいです^o^
よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓