体調崩しやすいあなたへ
今回は、体調を崩しやすい方向けに書いていきます。
免疫力を上げる方法が分かれば、一年中元気にダイエットに集中できますからね(^▽^)/
体調崩して、2、3日寝込んでしますと、筋肉は落ちてしまいます。 せっかく頑張ってきたものがすぐに崩れてしまうんですね(^_^;)
そうならないように、免疫力を高め、元気モリモリでトレーニングに集中できるようにしておけば、ダイエットには成功しやすいというわけです!
ダイエットを成功するためにも、免疫力を高めておきましょう(^▽^)/
ウイルスの侵入を防ぐ
まずは、多くの人が行っているとは思いますが、そもそもウイルスや菌が身体の中に侵入しないようにする必要があります。
ウイルス、菌、埃、排気ガスなどを、口、鼻から吸ってしまいます。
ここの侵入を防ぐために、マスクをしていったり、そもそもウイルス、菌、カビなどの繁殖を防ぐことが大事です。
手洗い、うがいも効果的ですよね。
免疫力が低下している状態でも、ウイルス、菌など身体にとっての異物となるものが少なければ、体調を崩す可能性は低いです。
空気の乾燥、湿度、こまめに部屋の清掃をして、ウイルス、菌などが増えすぎないように心がけましょう(^▽^)/
口、鼻から侵入されたら???
マスクを着用する。 ウイルス、菌などの繁殖を防ぎ、できるだけ清潔に保っていても、100%防げることはありません。
身体の免疫力が極端に落ちている方は、ここまで徹底していても、体調を崩してしまう可能性があります。
できるだけ清潔に保つことも大事ですが、口にウイルス、菌が入っても大丈夫なように準備しておく必要があります。
この図のように、口の中、のど、食道、胃 などはこのように何層にも分かれています。
免疫には、粘液、粘膜が質の良い状態になっていることが理想です。
粘液、粘膜の質が悪いと、ウイルスや菌が身体の中に侵入してしまい炎症を起こしてしまう場合があります(^_^;)
空気が乾燥している時は、のどの粘液が乾いてしまいがちです。そうなるとウイルス、菌が侵入しやすくなります。
侵入されると、のどが炎症を起こしてしまい、食べ物が食べられないくらい、のどに痛みが出ます。
そして炎症を改善するために、高熱を発生させ、悪いことをしているウイルス、菌をやっつけようと働いてくれます。
粘液、粘膜が乾かないようにするのも大事です。
口を開けて寝るのも良くないですね。 マスクするなど対応するといいですね。 お仕事で良くしゃべる人も乾燥しやすいので、気をつけましょう!
ちなみに、粘液、粘膜の質を高めるためには、栄養が必要です。
どんな栄養が必要なのかを説明していきます。
粘液、粘膜を作るための栄養
粘膜、粘液の材料は
・ブドウ糖
・たんぱく質
・ビタミンC
・ビタミンA
この4つの栄養をしっかり摂取することで、粘液、粘膜の質が向上し、ウイルス、菌の侵入を防いでくれます(^▽^)/
どれか一つでもかけると、良質な粘液、粘膜は作られません。
炭水化物抜きダイエット、過度な糖質制限ダイエットばかりやっていると、ブドウ糖不足により、粘液、粘膜の質が低下し、痩せるけど免疫力の低い身体が完成してしまいますので、気をつけてください。
ちなみに、
粘液の質を高めたい場合は、特にブドウ糖 ビタミンA を多めに摂取するといいです。
粘膜の質を高めたい場合は、特にたんぱく質 ビタミンC を多めに摂取しましょう。
のどの乾燥を防ぎたい、せきを止めたい方は、粘液の質を特に高めるべきかと思うので、ブドウ糖 ビタミンAはしっかり摂取してみてください。
食品なら、たまごなんていいですよ(^▽^)/
たんぱく質、ビタミンAが豊富です!
ビタミンCは、サプリメントで摂取していかないと十分に摂取できません。
免疫力アップ サプリメント
マルチビタミン&ミネラル
全てのビタミン、ミネラルが摂取出来ます。
↓↓↓
ビタミンC
↓↓↓
ビタミンA
↓↓↓
花粉症に悩まれている方も、今回紹介した栄養をたっぷり摂取し続けると免疫力が上がり、花粉症がなくなりますよ(^▽^)/
花粉が身体の中に入らないようにすればいいんです。
もし、入ったとしても、粘液、粘膜でしっかりバリアを張っておけばいいんです(^▽^)/
簡単ですよね♪
もちろん、花粉症が1、2日で改善することはありませんが、しっかり栄養を取り続け免疫力を上げておけば、去年はひどかったのに、今年はかなり楽になった。 なんて言ってますよ♪ その次の年は、改善してますよ(^▽^)/
免疫力を上げるためには、
ブドウ糖 たんぱく質 ビタミンC ビタミンA をたっぷり摂取しましょう(^▽^)/
どのくらい摂取すれば、良いかは人それぞれですので、気になる方は直接相談下さい。
ダイエット成功にも、免疫力を上げておくことは大事です!!!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
