目次
ビタミンCの上限値
お客さまから、ビタミンCについて、質問がありましたので今回はその質問にお答えするブログにしていきます。
お客様からの質問
↓↓↓
薬剤師さんビタミンCは1日に吸収される量が決まっていて、それ以上の摂取は無駄で、その上医療用のビタミンCの方が吸収率がいいので、医療用のビタミンCを摂取するほうが良いと言われた。
そうなのでしょうか?
という質問です。
この質問は結構多いんですよね!
ビタミンCは1日に吸収される量は決まっているのか?
医療用のビタミンCを摂取するべきなのか?
これらの質問にお答えしていきます。
ビタミンCは1日に吸収される量は決まっているのか?
ビタミンCは多くとっても、出ていくだけと聞いたことある方は多いと思います。
ビタミンCの上限値があるのか? というと、まぁあると思います。
ただ、上限値は人それぞれです。 みんな違います。
よくサプリメントの摂取量の目安で、1日2粒 とか、1日1000mg目安となっていると思います。 これはあくまでも目安です。上限値ではありません。
この量で足りる人と、足りない人がいます。
174㎝ 75㎏の前迫と あなたのビタミンCの上限値が同じなわけありません。 身体が大きければ、栄養も多く必要です。 身体が小さければ栄養も少なくなります。
スポーツ選手とあなたのビタミンCの上限値が一緒なはずがないです。 サッカー選手だったら1試合 走りまわっているので、かなりのビタミンCを消費しています。 デスクワークでパソコンに向き合っている人よりもビタミンCを消費しています。
この薬剤師さんのように、上限が決まっていると説明をされる方は多いようです。
もし、このように言われたら、質問してみてください。
『では上限値は具体的にどのくらいですか?』
このように質問して答えられない薬剤師さんは、医療用のビタミンCを売りたいだけなのでしょう!(笑)
答えられたとしても『サプリメントに記載されている摂取量が上限です』 と言ってきたらこれはこれでおかしい(;´∀`)
みんな運動量、ストレスレベル、年齢などが違う中でビタミンCの上限値が同じはわけないんですからね(;´∀`)
とりあえず、上限値はあるんですが、まったく気にしなくても大丈夫です!
なぜならば、上限値以上のビタミンCを摂取することが難しいことだからです!
今からその理由を説明していきます(^▽^)/
ビタミンCの役割
ビタミンCを摂取すると身体の中でどのようなお仕事をしてくれるのか?
・たんぱく質の代謝向上
・糖質の代謝向上
・脂質の代謝向上
・コラーゲンの生成
・ホルモンの生成
・コレステロール調整
・カルニチン生成(脂肪燃焼させる物質)
・抗酸化作用
・抗炎症作用
・ウイルス不活性
・免疫強化
・メラニン色素抑制
・鉄吸収促進
↑とこんな感じです。
トレーニングを行い、筋肉を増やすことを行っている人は、何もしていない人よりもビタミンCを多く消費しています。
脂肪燃焼するようなトレーニングを行っている人は、何もしていない人よりもビタミンCを多く消費しています。
身体の中で、コラーゲン、女性ホルモンが作られるだけでビタミンCが消費されます。(女性は生理前、生理中、生理後でビタミンCの上限値が変わるということです)
けがをすると、修復するためにビタミンCがたくさん使われます。 紫外線を浴びている最中は、抗酸化作用でビタミンCが消費されます。
体調を崩した時は、改善するためにビタミンCを多く消費しています。 鉄を多く摂取している人は、ビタミンCを多く消費します。
ストレスはかなりビタミンCを消費します。
1年通して、毎日、上限値が同じなわけないんです。 サプリメントに記載されている量で毎日補えるはずないんです。
基本的に、ビタミンCを取りすぎることは少ないと思います。これだけビタミンCを毎日消費してますからね。よってビタミンCを取りすぎて流れていく方が少ないです。
2回のノーベル賞受賞者で、今世紀最大の科学者の一人と言われている
ライナス・ポーリング博士は
成人の1日当たりのビタミンCの推奨量を
1000~18000mg
としています。(Mさん昨日間違えた数値を送ってしまいましたすいません…)
これだけ幅があるのも、人それぞれビタミンCの上限値が違うからだと思います。
精神的なストレスを感じている時は、身体の中で活性酸素が発生し、身体の細胞を壊してしまいます。それを防ぐためにビタミンCが活躍するのですが、その対応に10000mgほど必要になるそうです。
市販のサプリメントで販売しているものは、多くが1粒500mgです。 なので、精神的ストレスが大きいと20粒ほど飲まないと身体に異常が出る可能性があるということです。
ライナス・ポーリング博士の
成人の1日当たりのビタミンCの推奨量
1000~18000mg
が大変な量なのはわかるかと思います。 ストレスいっぱいの人は、流れていくことはありませんよ。全部身体の中で使われます。
こんな人は、ビタミンCを18000mgでも足りないかもしれません↓
・けがをしていて、ストレスいっぱい。さらには風邪を引いていて、普段は、紫外線をよく浴びるような仕事
↑これだけビタミンCを大量に消費してしまう状態になっている時は、18000mgでも足りないですね(;´∀`)
なかなかこれだけ重なることは珍しいですが、ビタミンCを消費する状況になればなるほど、ビタミンCの上限値は増えていくんです。
18000mg以上摂取しなければいけないという人もいます。 サプリメントに記載している目安では身体の調子は良くならないですね(;´∀`)
医療用のビタミンCを摂取したほうがいいのか?
ビタミンCは、薬ではありません。
化学名を アスコルビン酸 と言います。
アスコルビン酸は、医療用のサプリメントでも、そうでない物でも、同じように吸収されます。 なので医療用だから吸収量が多いというわけではないようです。
アスコルビン酸は、身体の中に入ればちゃんと吸収されます。
もし、アスコルビン酸と一緒に五大栄養素 以外のものが含まれていると、アスコルビン酸の吸収率は下がります。
例えば、添加物だったり、人口甘味料だったり、身体にとって異物となるものです。
食べ物からアスコルビン酸を摂取するのと、サプリメントで摂取するのだったら吸収率はかなり違います。
サプリメントで1000mg
食べ物で1000mg
摂取したとします。
サプリメントでは、ちゃんと1000mg 身体に吸収されます。
しかし、食べ物では60%くらいしか身体に吸収されないようです。 よって1000mg分食べても、600mg分しか吸収されないんです。
ビタミンCをサプリメントで摂取したほうが良い理由の一つがこれです。
ビタミンCをしっかり摂取できている時の身体のサイン
ビタミンCは、胃腸の働きを活発にしてくれます。
ビタミンCを取りすぎると、ガスが出やすくなったり、腸がゴロゴロしてきます。これはしっかりビタミンCが摂取できているサインです。
ガスが出やすい人は、腸内環境がそもそも悪くなってますね(;´∀`) 腸内の悪玉菌が多い状態なので、ガスが出やすくなります。ビタミンCをたくさん摂取するおかげで、悪玉菌を排出できているんです。おなかが緩くなっているのも悪玉菌が優位になっているので、排出しようとしているんです。
ビタミンCが悪者ではありません。
腸がゴロゴロ、グルグル動いてるような感じであれば、十分に摂取できていると思っていただいたらいいと思います。
何も、起きなければ量が少ないです。
あとは、身体の調子が良くなったり、お肌の調子が良くなったりと実感した場合は、しっかり摂取できている証拠です。
ビタミンCを摂取する前よりも、身体の調子が良いと実感するくらい摂取していただいたらいいですね。
まとめ
いろいろ書いてしまいましたが
ビタミンCは1日に吸収される量は決まっているのか?
上限値は人それぞれ違いますので、気にしないでください。ストレスいっぱいの人はサプリメントに記載されている量を守っていても足りないです。 たくさん摂取しましょう。
ダイエット、筋肉増やす、けがしてる人、などビタミンCは大量に摂取してください。
1000~18000mg
医療用のビタミンCを摂取するべきなのか?
医療用も、市販のサプリメントもアスコルビン酸であれば、変りはありません。市販のサプリメントでも問題ないので気にせず大量に摂取してください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
