こんにちは!
パーソナルトレーニングスタジオ Slen(スレン)
代表兼パーソナルトレーナー 前迫大昌(まえさこひろまさ)です。
ウエスト・下腹部を引き締めたいあなたへ
夏も、近づいてきましたね!
2019年!!
『今年こそは、お腹引き締めるぞー!!』
と誓ったあなた!
『夏までに痩せてるぞー!』
と毎年言っているあなた!(笑)
夏はもうすぐそこですが、準備の方はどうでしょうか???
順調ですか?
今から行動される方も、やらないよりはましですね!(笑)
ただ、夏まであまり時間がないかと思いますので、今回は効果的に下腹部を引き締める方法をお伝えしていきます(^▽^)/
なんで、下腹部と限定しているのかと言うと、
下腹部のポッコリお腹がなかなか引き締まらないという声をよく聞くからです!
なので、引き締めるのがちょっと難しい下腹部について書いていきます。
下腹部のトレーニングを行う前にやることがある!?
下腹部(おへそより下)を引き締めるトレーニングをやったことありますか?
やったことある方は、下腹部のトレーニングを行っている時にそもそも下腹部に刺激入っていますか?
もし、下腹部に刺激が入っている。下腹部が筋肉痛になる! と言う方は問題なし!(笑)
このブログを読む必要はないので、すぐに下腹部のトレーニングを頑張っていきましょう(^▽^)/
下腹部のトレーニングを行っている時に下腹部い刺激が入っていないという方や、下腹部が筋肉痛になったことがないという人もします。
このような方は、いくら下腹部を引き締めるトレーニングを頑張ったとしてもあまり効果が出ないかも… むしろ効果出ません。
それどころか、足に刺激が入ってしまうかもしれません。下腹部を鍛えたいのに太ももを鍛えてしまうかもしれませんね(^_^;) 下手すると太ももがどんどん成長してしまいます。
このような足を上下に動かすような、下腹部を鍛えるトレーニングでなりやすいです。
↓↓↓
↓
↑
上下に両足を動かし、下腹部に刺激を入れるトレーニングです。
下腹部が引き締まらずに、太ももだけ成長されたら、最悪です(^_^;)
下腹部に刺激が入らない、使っている感覚がない。
そんな方は、下腹部をトレーニングする前にやるべきことがあります!
それをこれからご紹介します(^▽^)/
股関節の不具合があると、下腹部が引き締まらない!?
下腹部のトレーニングをやったことがない人は、とりあえずやってみてくださいね(^▽^)/
下腹部が働いている感覚がある。刺激が入って痛い。そんな感覚であればOKです!
もし、下腹部が働いている感覚がない。他の部位が働いてしまう。特に足ばかり刺激が入ってしまう人は、下腹部のトレーニングをいったんやめて、股関節周りのトレーニングを行いましょう!
股関節に歪みがあったり、股関節の動きが悪いと、下腹部の筋肉が働きにくくなります。股関節をまたぐようについている筋肉があるのですが、その筋肉が上手く働かなくなるからですね(^_^;)
股関節を整え、動きを良くし、股関節をまたぐようについている筋肉が働くようになると、下腹部の筋肉が働きやすくなります。
(もっと細かく言うと、骨盤の歪みを取り除くことが大事になるのですが、骨盤についてはまた書きます)
では、股関節の歪みを整えたり、股関節の動きを良くする方法なのですが、方法はたくさんあります。今回はその中の一つを紹介しますね(^▽^)/
↓↓↓
↑
上の写真のように、横向きに寝転びます。
上の写真のように、左足を膝90度ほど曲げ、足裏を床についておきましょう。
上から見た時に頭から、足裏が一直線になっている状態にします。
この状態から股関節を動かしていきます。
↓↓↓
↑
股関節を開閉するように動かして頂くトレーニングです。
股関節を開いた時は、足裏で、床を軽く蹴ってみてください。そうするとお尻の下の部分に刺激が入ってきます。
ポイントは、足裏全体で、斜め下方向に床を蹴ることです。
注意点は、お尻が浮いたり、動かしている側の足裏が動かない程度、床を蹴ってください。お尻の下の部分に刺激が入っていれば、ちゃんとしたフォームでできていると思います。
この股関節の開閉運動を、10~20回を目安に行ってみてください。
見た目は簡単なトレーニングなのですが、実際にやってみると、お尻の下の部分に刺激を入れることが難しかったりします。
慣れていけば、テレビを見ながらでも行える、お尻の下のたるみも撃退してくれるトレーニングなのです(^▽^)/
他にも、股関節を調節するトレーニング方法はあります。
このトレーニングをやる事で、下腹部に刺激が入りやすくなります。
方法はまだまだたくさんありますので、また紹介しますね(^▽^)/
効果的に下腹部を引き締めて、必ず来る夏を逆に楽しみましょう(^▽^)/
最後まで読んで頂きありがとうございます!
こちらをクリック
↓↓↓
こちらをクリック
↓↓↓
こちらをクリック
↓↓↓
こちらをクリック
↓↓↓
こちらをクリック
↓↓↓