こんにちは。
パーソナルトレーニングスタジオSlen(スレン)
代表兼パーソナルトレーナー前迫大昌(まえさこひろまさ)です。
いきなりお腹のトレーニングをしないことが大事!
あなたは、お腹を引き締めようと思ったら、どんなことを行いますか?
どんなトレーニングを行いますか?
腹筋運動ですか?
このようなプランクトレーニングですか?
これらのトレーニングももちろん大事です!
これらのトレーニングを行う前にある事を行っておくことで、お腹はさらに引き締まりやすくなるんです!
それは、姿勢改善です。
身体の歪みを整え、姿勢を改善することで、お腹は引き締まりやすくなるんです。 この状態で腹筋トレーニングを行うことによって効率よく効果的に、お腹を引き締めることができます。
『さっさとお腹のトレーニングをやればいいじゃん!』と思いがちですですが、姿勢を改善してからお腹をトレーニングした方が、遠回りなようで近道なのです(^▽^)/
なぜ、お腹をトレーニングする前に姿勢を整えた方が良いのか?
今から説明させて頂きます。
姿勢改善することで、眠っていた筋肉が起きる!?
あなたのお仕事は、デスクワークが多いですか?
立ったままでの作業が多いですか?
歩き回っているお仕事ですか?
上半身ばかり動かしているお仕事ですか?
いろんな職業があるので、姿勢も様々ですね。
今の世の中デスクワークが一番多いのでしょうか?
デスクワークであれば、姿勢が悪くなりやすいですね。
姿勢が悪くなっているという事は、筋肉が働いているところと、働いていないところが出てきます。
例えば、猫背姿勢では
背中、腰回り、お腹周り、二の腕の筋肉は働いていません… 仕事をサボっている状態です。
逆に、肩回りや、首回りの筋肉は、過剰に働いています…
なぜ過剰に働いているかというと、背中、腰回り、お腹周り、二の腕の筋肉が働かす、仕事をサボっているからです。これらがサボっている分、肩回り、首回りの仕事量が増えてしまいます。
次第に、肩回り、首回りの筋肉は悲鳴を上げ、肩こり、首こりとなってしまいます。
サボっている筋肉は、どんどん緩んでしまい、お腹、腰、背中、二の腕に脂肪がついてきます。
姿勢を整えることでいつも過剰に働いていた肩回り、首回りの筋肉は仕事量が減るので、肩こり、首こりがなくなっていきます。
そして、普段仕事をサボっているお腹、腰、背中、二の腕の筋肉が働き出します。 働くという事は、筋肉が緩むことがないので、引き締まっていくんです。
姿勢を改善することで、筋肉が働きやすい状態にすることができます。
そのあとに、お腹を引き締めるトレーニングを行うから、効果的なトレーニングになるんです(^▽^)
お腹を引き締めるなら、姿勢を整えてから!!
なぜ、姿勢を整えてから、お腹のトレーニングを行うと良いのか?
理解して頂けました??
姿勢がしっかり整った状態は、お腹の筋肉が非常に働きやすい状態なんです。力も出やすいので、難しいトレーニングも難なくこなせるかもしれません。
回数もたくさんできることでしょう!
とにかくトレーニングがやりやすいのです(^▽^)/
どう考えても効果出やすいですよね(^▽^)/
いきなりお腹のトレーニングを行う事もいけないとは言いませんが、オススメはお腹をトレーニングする前に、姿勢改善です!
これが、遠回りなようで近道なんです♪
身体の歪みは人それぞれです。
当たり前のことですが、人それぞれ、身体の歪み方は違います。
みんな一緒なわけないですよね。
なので、姿勢を整える方法も人それぞれ違います。
間違った整え方をしてしまうと、身体にマイナスの影響が出てしまうかもしれませんので注意が必要です。
本を読んで、勉強するのもいいですが、それでは時間がかかるので、姿勢改善に詳しい方に相談する方が良いかと思います。
効果的にお腹が引き締まるように早めに姿勢を改善していきましょう(^▽^)/
最後まで読んで頂きありがとうございます!
こちらをクリック
↓↓↓
こちらをクリック
↓↓↓
こちらをクリック
↓↓↓
こちらをクリック
↓↓↓
こちらをクリック
↓↓↓