昨日のブログでは
ダイエットでは、炭水化物を
食べても大丈夫ということを
書いていきました。
今日は、その理由を書いていきます。
炭水化物には
大きく3つに分類できます。
①食べても脂肪にならないもの
②食べたら必ず脂肪になるもの
③食べすぎたら脂肪になるもの
この3つに分けられます。
こちらを見たらわかるように
ダイエットで②を食べてしまうのはNGです(^_^;)
たくさん食べたいなら
①を食べるべきですよね。
③は気をつけならが食べましょう(^▽^)/
食べないのはよくないですよ。
では、この①〜③が
どのような栄養素なのかというと
①食べても脂肪にならないもの
食物繊維
②食べたら必ず脂肪になるもの
果糖
③食べすぎたら脂肪になるもの
ブドウ糖
このようになります。
炭水化物とは
糖質と食物繊維が合わさったものです。
食物繊維が多い食べ物は
基本的には脂肪になる要素はありません。
これらの
栄養素が多い食べ物は
ざっくりお伝えすると
食物繊維
野菜、きのこ類、海藻類、豆類など
果糖
砂糖を使ったお菓子、スイーツ、果物など
ブドウ糖
お米、パン、麺類、イモ類
お砂糖は、ブドウ糖と果糖が
合わさったものです。
なので、砂糖がたっぷり入ったものは
必ず脂肪がついてしまいます(^_^;)
また果糖のことも詳しく書いて
いこうとも思いますが
お酒類も必ず脂肪が増えてしまいますので
お気をつけください。
たくさん食べたい方は
食物繊維の多い食べ物を
多めに食べることを
オススメします!!
食べすぎたら脂肪になるブドウ糖
お米、パン、麺類、イモ類
これらは
食べ方が重要になります。
ここを間違えて食べてしまうと
脂肪がなかなか減らないと
いった結果になってしまいます…
次回はここを詳しく書いていきますね(^▽^)/
お楽しみに〜