今回も炭水化物について
書いていきます。
炭水化物を食べない
デメリットをお伝えします。
今回の炭水化物は
ブドウ糖
が多く含まれる
お米、パン、麺類、イモ類
を食べないとどうなるか?
というものです。
まず前回もお伝えしたのですが
ブドウ糖は人間が生きていく上で
必ず必要なエネルギーなのです。
特に脳で使われます。
1日最低でも120gのブドウ糖が
使われています。
脳だけでも120gなんです。
では、
お米、パン、麺類、イモ類などの
炭水化物を食べないで
ブドウ糖を摂取していないと
どうなるのか?
たくさんのデメリットがあります。
・頭痛
・頭がボーっとする
・集中力がなくなる
・身体がだるい
・身体の疲れがとれない
・自分が何しゃべっているか分からなくなる
一食や二食、炭水化物を抜くことで
これらの症状が出てきます。
これらは、血糖値が
下がることで起こります。
血糖値が高いのはよくない。
このように思われている方は多いです。
確かに、良くはないのですが
血糖値が低いよりはだいぶマシです。
血糖値が下がることによって
上記のような症状が出るからですね。
そして、血糖値が低い状態が
続いてしまうと、さらに
恐ろしいことが起こります…
今度は、筋肉が減っていくんです。
身体中のブドウ糖がなくなると
飢餓状態になります。
このままの状態が続くと
生命維持ができなくなるので
人間の身体には、糖質以外の物質を
分解して、ブドウ糖を作り出す
システムが稼働します。
ここで、筋肉を分解し、ブドウ糖を
作り出し、生きていく上での
エネルギーとするのです。
これを糖新生って言うんです。
なので、炭水化物を抜くダイエットは
必ず、筋肉が減っていきます。
糖新生の恐い所はまだあります。
糖新生でまずは、筋肉を分解する
のですが、分解し過ぎてしまっては
日常生活を送るための筋力が
なくなってしまうので
ある程度、分解したら
筋肉の分解をストップさせます。
筋肉の変わりに、
内臓や血管などの細胞を分解し
ブドウ糖を作り出すのです。
とりあえず、生命維持は可能ですが
身体の正常な活動はできません。
体調を崩しやすくなります。
どんどん身体の調子が悪くなります。
血管の細胞が分解され続けて
いくと、血管の弾力性がなくなります。
そうなると、血管が切れやすく
詰まりやすくなります。
血管が切れた所が
脳か心臓だったら…
恐い話は、このくらいに
しておきましょう!!笑
糖新生が悪い訳ではありませんよ!!
人間が生きていく上で
大切なシステムなのです。
こんな恐い状態になりたくなければ
ちゃんご飯(お米)は食べましょう!!
3食ですよ。最低でも2食!!
今日は、ちょっと恐い話ばかりに
なってしまいましたが、
次回はダイエットで
炭水化物(ブドウ糖)を取る
メリットも書いていきますね。
炭水化物を取るベストタイミングなど
も書いていこうかなー
お楽しみに〜