脂肪が増えない炭水化物の食べ方

脂肪が増えない炭水化物の食べ方がある!?

まずは、絶対に知っておいて欲しいので、こちらをご覧ください。

↓↓↓

①食べても脂肪が増えない炭水化物

 【食物繊維】… 野菜

 

②食べたら必ず脂肪が増える炭水化物 

【果糖】【ガラクトース】 … 甘い食べ物、飲み物、アルコールなど

 

③食べ過ぎたら脂肪が増える炭水化物 

【ブドウ糖】 … ご飯、パン、麺類、イモ類

 

ダイエットでは、②食べたら必ず脂肪が増える炭水化物 をできるだけ減らしましょう! お菓子、スイーツ、果物などの甘い食べ物、ジュース、カフェオレなどの甘い飲み物、お酒などは、確実に脂肪を増やします。

逆にこれらがなくなれば、絶対に痩せます!

あとは、③食べ過ぎたら脂肪が増える炭水化物 の摂取の仕方を気をつけてください。食べ過ぎに注意して頂ければ、ダイエットは確実に成功です。

 

↑↑↑

これらはご理解いただけてますでしょうか???

?????な方は、こちらをよく読んでから、今回のブログを読んでみてください。⇒ 脂肪が増えない炭水化物の取り方

 

では、今回は、脂肪が増えない炭水化物の食べ方を紹介します(^▽^)/

 

こまめに食べている方が脂肪が増えない!?

 

人間は、ブドウ糖が必要な生き物です。

ブドウ糖が摂取できないと、生きていけません。

 

そんなブドウ糖は、ご飯(お米)、パン、麺類、イモ類 を食べると摂取できます。

ブドウ糖は、脳だけで、1時間あたり5gを必要とします。 

1日で言うと

5g × 24時間 = 120g   生きてるだけで、1日 120g ブドウ糖が必ず必要になります。

 

1日 3食ご飯(お米)を 食べるなら、1食あたり110gのご飯(お米)を摂取する必要があります。 これでブドウ糖を40g摂取できるので、1日分のブドウ糖を摂取できます。

 

朝 110g以上のご飯(お米)

昼 110g以上のご飯(お米)

夜 110g以上のご飯(お米)

↑これくらいお米を食べても脂肪は増えませんが、もう一つ知っておいていただきたいことがあります。

 

それは、食事と食事の間をどのくらい空けると脂肪が増えないのか? という事です。

 

ここを説明していきますね。

 

ご飯(お米)を食べると血糖値が上がりますね。 (血糖値とは、血液中に存在するブドウ糖の濃度を測定した数値のことです)

血糖値が上がると、インスリンと言うホルモンが膵臓から分泌され、血糖値を一定に保とうとしてくれます。

血液中は約5g になるようにインスリンが調節してくれます。

しかし、脳では、ブドウ糖がどんどん消費されます。

なので、血液中のブドウ糖濃度が下がると(血糖値が下がると) だんだんお腹がすいてきます。

110g ご飯(お米)で 40g ブドウ糖を摂取することができます。

40gのブドウ糖で、4~5時間後には、空腹状態に

※これらはあくまで目安です。

お仕事がら、良く動いている方は、3時間でお腹がすいてくるかもしれません。ストレスレベルや、脳みそをよく使う仕事や勉強などは、ブドウ糖を多く消費しますので、単純な話ですが空腹になるのが早いです。

早く空腹状態になるのはおかしいことではありません。 それから脂肪が増えない量の食事をすれば問題ありません。

 

基本的には、食事と食事の間は、4~5時間は空けることをオススメします。

先ほど書いたように空腹時を除き、4時間以内にまた、ご飯、パン、麺類、イモ類を食べると脂肪が増えやすいです。果糖、ガラクトースが含まれるものは、もっと脂肪が増えやすいです。

 

食後のデザートは… (笑) すこぶる脂肪増えまーす(^▽^)/(笑)

※これらは劇的に脂肪増えます↓↓↓

 

基本的には、食事と食事の間は、4~5時間は空けた方が良いという事を覚えておいてください。

 

一度の食事のご飯(お米)の量が、脂肪にならない量であり、

食事と食事の間隔を4~5時間はあける。(この間隔を保てるなら、何度食事してもOK)

そして、果糖、ガラクトースが含まれるものを食べない飲まない。

この食生活であれば、ダイエットは成功したも同然です!

リバウンドもあり得ません。

 

大事なことなので、覚えておいてくださいね(^▽^)/

 


最後まで読んで頂きありがとうございました。

こちらをクリック

↓↓↓

 
 
お電話で体験トレーニングを申し込みされる際は、050-5326-5092にご連絡ください。
 
※トレーニング指導中は電話対応できませんので、予めご了承ください。
留守番電話にメッセージを入れて頂くか上記、お問い合わせフォームよりお申し込みください。
 
 

 

 

関連記事

  1. 脂肪を減らすための食べ物 その3

  2. お腹の脂肪をなくしたいなら、ちゃんと食べるダイエットをしまし…

  3. 脂肪燃焼しやすい身体にする栄養の取り方①

  4. お肉食べても大丈夫なんですか!?

  5. 炭水化物を食べても太らない理由④

  6. 筋肉をつけるためには胃腸を整えること!

プロフィール

前迫大昌プロフィール

前迫 大昌(まえさこ ひろまさ)
詳しいプロフィール