広島のパーソナルトレーニングスタジオ
Slen(スレン)で活動する
前迫 大昌(まえさこ ひろまさ)です。
自己紹介
↓↓↓
昨日のブログから
花粉対策の方法をお伝えしております。
この季節は、花粉だけではなく
黄砂だったり、PM2.5だったり
身体にとっては異物となるものが
漂ってますねー
花粉症がひどくならないように
対策方法をお伝えします。
まず知っておいてもらいたいのですが
花粉症も栄養不足からなります。
栄養がしっかりとれていない人は
症状がひどくなります。
花粉症対策として、とりあえず
花粉が身体の中に侵入しないように
することが大事です。
ウィルスや菌も同じで
身体の中に入らなければ
まったく問題はありません。
花粉やウィルス、菌を
阻む壁の役割を果たしているのは
粘液、粘膜です。
身体の中(口、食道、胃などの臓器の中)は
粘膜、粘液に覆われています。
身体にとって異物(花粉、ウィルス、菌など)
が入ってきてもまず粘液が身体の中に
侵入することを防ぎます。
唾液も粘液ですし、胃液なんかも
粘液になります。
もし、粘液を異物が通過すると
粘膜が壁になって防いでくれます。
普通は、粘膜を異物が通過することは
まずありえません。
しかし、栄養不足により
質の悪い粘液、粘膜になっていると
異物が入りやすくなってしまいます。
それが、喉でおこると皆さんも
一度は、経験したことはあると
思いますが、喉が痛くなる、イガイガする
炎症を起こします。
胃やら腸で起こると
胃腸炎になります。
ここまでになると改善するのに
大変なので、早めに対処することが必要です。
花粉も侵入されないように
栄養をしっかり取ることが大事です。
質の良い、粘液、粘膜になって
いれば、花粉症の予防になるし改善もされます。
では、どんな栄養を摂る必要が
あるのか???
それは
・たんぱく質
・ブドウ糖
・ビタミンA
・ビタミンC
この四つをたっぷりと
摂取すると、質の良い粘液、粘膜が
出来上がり、免疫力が上がります。
ビタミンCに関しては
昨日のブログで書きました。
こういう理由でビタミンCを
摂ることで、体調を崩しにくくなるのです。
とにかく、たっぷり栄養を摂ることで
免疫力が上がり、身体に異物が
入っても体調を崩すことはなくなります。
ビタミンC以外の栄養のことは
また書きますね。
ダイエット中の人は特に注意してください。
食事制限をやり過ぎて
栄養不足にならないように気をつけましょう。
ダイエットに成功したとしても
体調崩しやすい身体を作ってしまいます。
ダイエットもたっぷり栄養摂ることを
オススメします(^ ^)
最後までお読み頂きありがとうございます。
ダイエットパーソナルトレーニングを
ご希望の方は、まずカウンセリングと
体験トレーニングを受けて頂くことを
オススメします。
カウンセリング&体験トレーニング
60〜90分 5,000円(税込)
※お一人様 一回のみです。
ご希望の方は、こちらから
申し込みください。
↓↓↓
お電話でのお申し込みされる際は
050-5326-5092 にご連絡ください。
※トレーニング指導中は電話対応が
できませんので、予めご了承ください。
留守番電話にメッセージを入れて頂くか
上記、お問い合わせフォームより
お申し込みください。